支持体

半油性地塗り

「半油性地」は、吸収性地と、非吸収性地の中間の性質を持つ、折衷的地塗りである(各地塗りの性質の違いについては「地塗り概要」を参照)。本項では、乾性油と膠のエマルションによって、半油性地を作る手順を紹介する。「エマルション(乳濁液)」とは、あ...
展色材

サンシックンド油の作り方

サンシックンドオイルは、生のオイルを、空気が通る状態で長期間太陽光に晒して作る。強い乾燥性、粘性の高さ、黄変の少なさが特徴である。水との親和性が良く、テンペラグラッサ等のエマルジョン技法の媒材としても適している。市販品はボイルされるために濃...
顔料

テールベルト顔料をつくる

テールベルト、緑土と言われる顔料の鉱物名に関しては、『絵画材料事典』では「セラドン石」とされているが、別の文献では「海緑石」となっていたり、あるいは両者であったりする。両者とも雲母グループの鉱物でよく似ており、さらに色味に個体差が大きく、区...
顔料

天然ウルトラマリンの抽出(ミニマム版)

ラピスラズリは青以外にも方解石やパイライトなどを含んだ岩石であり、砕いただけでは灰色がかった青となる。その色でも使えないことはないが、より純度の高い鮮やかな青を得るには、青い部分を抽出しなければならない。抽出されたものをウルトラマリンと呼ぶ...
展色材

ブラックオイルの作り方

鉛白を加え、煮て作るオイルで、ブラックオイルと呼ばれるように、真っ黒いオイルができる。ブラックオイルは極めて乾燥が速く、丈夫な皮膜を作る。見た目は漆黒だが、透明度があり、絵具に混ぜて画面に塗布する際には、さほど気にならない。ただし、乾燥する...
展色材

乾性油概要

乾性油概要 油の分類 油彩技法で使用する油は、「精油」と「油脂」に大別される。「揮発油」と「不揮発油」と言っても良い。両者は、性質も役割も大きく異なる。揮発油は、空気中に蒸発して画面に残らない。テレピン、ペトロールなどがこれにあたる。「不揮...
顔料

ベンガラ(ヘマタイト)顔料の作り方

酸化鉄の鉱物、ヘマタイトを砕いて、赤茶色の顔料を作る。ヘマタイトは地面のどこかや、田んぼの中(鉄バクテリアが生成した酸化鉄)などを利用できるが、鉱物ショップで購入したものを使った。
顔料

ヴェルディグリの作り方

銅を酢で腐食させると緑色の物質、緑青が生成される。緑青にはさまざまな種類があるが、ここで紹介するのは酸で腐食させる最もシンプルな例である。この顔料は変化しやすく、ルネサンス期の木々が黒っぽいのは、この顔料が退色したためであるという。
顔料

鉛白の作り方

鉛板を酢酸蒸気に晒して鉛白(塩基性炭酸塩)を生成する方法を紹介。鉛白は日本ではシルバーホワイトという名で呼ばれている。現在は電気分解法という手法で製造されているが、古い製法を再現してみた。被覆力と暖かみの強い顔料を得られた。